どうなん?
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:51:24 ID:H3R5
大卒要件は満たしてる
中小企業とかやったらギリいけんのかな?
中小企業とかやったらギリいけんのかな?
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:51:35 ID:jPPS
当たり前
新卒ですら競争なのに何言ってんだ
新卒ですら競争なのに何言ってんだ
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:52:12 ID:AGts
大前提として働けるやつしか雇わないぞ
新卒でも転職でも
新卒でも転職でも
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:55:30 ID:jPPS
>>4
働けるやつっていうか続けられるやつな
未経験を雇うって最初の使えない時期を我慢して育てるってことだから辞めないやつを雇わないと現場の負担が増えて終わるだけになっちゃうんで
働けるやつっていうか続けられるやつな
未経験を雇うって最初の使えない時期を我慢して育てるってことだから辞めないやつを雇わないと現場の負担が増えて終わるだけになっちゃうんで
5: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:53:01 ID:PB2F
というか新卒カードなくすとたとえ早慶東大京大でもまともに就活しようと思うとF欄高卒と変わらん土俵になるで
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 01:58:28 ID:tc4I
しょんぼりするわね
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:00:04 ID:PB2F
この国は新卒カードを上手く使えなかったら通常ルートから落ちる
コネとか技術で就職先見つけない場合は高学歴でも全く意味がなくなる
コネとか技術で就職先見つけない場合は高学歴でも全く意味がなくなる
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:02:04 ID:jPPS
>>11
他国はもっとやけどな
良い大学で様々な活動をし良い人脈作ることスタート地点や
自分を信頼して高く買ってくれてそこそこ影響力のある人脈を作れたら勝ちでそれ以外は負けや
他国はもっとやけどな
良い大学で様々な活動をし良い人脈作ることスタート地点や
自分を信頼して高く買ってくれてそこそこ影響力のある人脈を作れたら勝ちでそれ以外は負けや
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:02:19 ID:H3R5
なるほどね、卒業してから引きこもるのはまずいから上手く休学制度使ってやり過ごすのもありやね
14: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:02:54 ID:8dHQ
>>13
理由のない休学とかアウトやろ
理由のない休学とかアウトやろ
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:03:55 ID:jPPS
>>13
卒業後の空白よりはマシやな
卒業後の空白よりはマシやな
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:03:40 ID:H3R5
休学そんなむちゃくちゃ難易度高いわけでもないやろ
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:04:09 ID:PB2F
アメリカだと働いて大学入ってまた就職とかあるんやけど日本だとほぼない
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:12:14 ID:jPPS
>>17
それできるの相当に金あるやつだけやで
ワイの知り合いは普通に働きながら通信だか定時だかで大学の学位取ってたしかなりの金かかってた
それできるの相当に金あるやつだけやで
ワイの知り合いは普通に働きながら通信だか定時だかで大学の学位取ってたしかなりの金かかってた
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:12:58 ID:PB2F
>>23
まあ時代や運もある
昔はけっこういた
まあ時代や運もある
昔はけっこういた
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:05:43 ID:H3R5
大学生やけど明らかに大人で再受験してきてる人間1人も見かけてないわ、それだけやりにくいことなんかね
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:08:03 ID:KjgR
年数経っちゃうと学歴がリセットされちゃうから
高卒のオッサンたちとスキルで戦うハメになる
高卒のオッサンたちとスキルで戦うハメになる
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:09:56 ID:xk6u
それが嫌なら起業しかねえぜ
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:12:10 ID:H3R5
やっぱ休学or留年の理由としては留学が1番王道かつ現実的かなー?
25: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:13:28 ID:jPPS
>>22
どっちでも良いし、理由なくても問題ない
1年くらいならな
どっちでも良いし、理由なくても問題ない
1年くらいならな
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:13:53 ID:H3R5
>>25
そうなんか
そうなんか
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:14:14 ID:H3R5
まあどっかには拾われるやろうし、変に考えすぎん方がええな
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:15:16 ID:jPPS
就活より留年や休学が卒業に与えるインパクトを考えた方がいいで
30: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:16:21 ID:H3R5
>>28
ゴメンどういうこと?
ゴメンどういうこと?
32: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:18:00 ID:jPPS
>>30
休学や留年後に何の単位を取らなきゃいけないかで難易度変わってくるやろ
休学や留年後に何の単位を取らなきゃいけないかで難易度変わってくるやろ
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:19:19 ID:H3R5
>>32
卒業の難易度なんて休学や留年しても別に変らんやろ?
卒業の難易度なんて休学や留年しても別に変らんやろ?
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:22:10 ID:jPPS
>>33
卒業研究のゼミの単位落としたら翌々年また同じ教授の元でゼミ受けることになる
それが嫌で違う教授のゼミに変えたいと思ったら簡単には変えられない場合がある
例えば3年の途中からゼミが始まるって大学だと
卒業研究のゼミの単位落としたら翌々年また同じ教授の元でゼミ受けることになる
それが嫌で違う教授のゼミに変えたいと思ったら簡単には変えられない場合がある
例えば3年の途中からゼミが始まるって大学だと
36: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:22:49 ID:H3R5
>>35
あーそゆことやったんか、まだ1回生やからゼミの仕様とかよくわかってなくて言ってる意味わかってなかったわ
あーそゆことやったんか、まだ1回生やからゼミの仕様とかよくわかってなくて言ってる意味わかってなかったわ
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:23:20 ID:uNeH
その期間で何か頑張ってましたって言えないなら無理
ひきこもってもネットで何かしてて~とかならええけど
ひきこもってもネットで何かしてて~とかならええけど
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 02:26:20 ID:jPPS
まあ休学するなら大学3年になる前が良いで
元スレ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685033452/
コメント